新着情報
NEWS & BLOGキウイわらびもち🥝
もうすぐ暑い暑い夏がやってきます🥵
季節にピッタリのツルンと食べられる和菓子のレシピ
「キウイフルーツでわらびもち」をご紹介いたします。
通常のわらびもちには黒蜜やきな粉をかけますが
「キウイわらびもち」には生のキウイフルーツをトッピング🎵
新感覚のデザートでプルプルモチモチ、キウイの種のプチプチ食感もいい感じ🤗
嬉しいことに材料もなんとたったの3つだけ🤩
値上げラッシュの世の中ですが、お財布にも優しいのです☺
是非、作ってみてください❕
材料(4人分)
キウィフルーツ・・・・3個
(グリーン・ゴールド・レッド、何でも構いません)
片栗粉・・・・・・・・50g
砂 糖・・・・・・・・大さじ3
水・・・・・・・・・・200ml
氷水・・・・・・・・・ボウル2杯分
作り方
1⃣ キウイフルーツは1個だけ皮を剥いてビニール袋に入れて潰します。
トロトロ液状になるまでモミモミしてください。
(ジューサーにかけてもOKです)
2⃣ 1⃣の袋の隅をカットして中身を鍋に移します。
片栗粉と砂糖と水を加え、滑らかになるまでよく掻き混ぜます。
3⃣ 2⃣を弱火にかけて加熱します。離れず常に木ベラなどでクルクルとかき混ぜてください。
すこし白っぽくなってドロッとしてきますが、まだまだかき混ぜ続けてください。
ある瞬間から木ベラがすごく重たくなります。
固まりになってきたら火を止めます。
火から下ろしても、まだ鍋の中をあと30回くらい滑らかになるまで練るようにかき混ぜてください。
4⃣ 3⃣を鍋の片側に寄せて固まりにして、たっぷりの氷水を張ったボウルにドボンと移します。
5⃣ 4⃣を親指とひとさし指の間から絞り出すようにして一口サイズのわらびもちをつくり、あと一つの氷水を張ったボウルに入れていきます。
(水の中に入れておくことでわらびもち同士がくっ付くことを防ぎます)
6⃣ 残り2個のキウイの皮をむいて食べやすい大きさに刻みます。
器にボウルから掬ったわらびもちと刻んだキウイを盛り付ければ
ジャーン、キウイわらびもちの完成です。
ツルツルもちもちのわらびもち、キウイの種のプチプチ食感❕
ちょっと酸っぱい感じがたまりません☺
このわらびもち、キウイを他のフルーツに替えて作ることもできますよ🎵
わらびもちをフルーツと一緒にソーダ水に浮かべ入れてフルーツポンチにしてもいいですね☺
もうすぐやってくる今年の暑い夏、キウイわらびもちで乗り切りましょう。
美味しくなるコツは、火を入れる前、火にかけてから、火を止めた後も、しっかり混ぜることです😉
滑らかでツルンとした食感に仕上がります。
お砂糖をラカントなどに替えるとヘルシーに仕上がりますね。
お子様と一緒にマゼマゼしながら、是非作ってみてください😉
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ただいま福岡営業所の事務員さんを募集しています。
発展著しいアイランドシテイでわたしたちと一緒に働きませんか?
事務作業だけではなく時にはホームページに掲載するためのクッキングタイムもあります🎵
あなたのスキルで、まだまだ伸びしろがある師岡青果をもっともっと盛り上げてください👩
やる気と誠実さ・思いやり・感謝の心があれば、大丈夫です。
詳細は、お電話やメールでお問い合わせください。
ご応募お待ちしております。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
これからの季節にピッタリの
健康フルーツビネガーのレシピはこちらです😊😊😊
👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇
自社栽培の博多アルギットにら 直売所のご案内です!
(福岡県)
もろおか市場
ダイレックス夜須店
ダイレックス筑紫野店
ダイレックス那珂川店
(佐賀県)
ダイレックス高木瀬店
ダイレックスみやき店
ダイレックス日の隈店
北欧のミネラルをたっぷり含んだ海藻を原料にした肥料を使い、朝倉の大地の恵みを受けて、私たちが大切に育てた「博多アルギットにら」
自社栽培なので鮮度バツグン!
柔らかくてとってもおいしいですよ。
もろおか市場ではInstagramもやっています🎈
フォローよろしくお願いします。
お買い得な情報を定期的に配信しています。
ライスペーパーでもっちもちスケスケ「フルーツクリーム巻き」のご紹介😉🌟
雪が降って冬らしく、とても寒くなりました⛄
早いもので、クリスマスも目前に🎄
今年はイブの24日が土曜日、クリスマスの25日は日曜日ということでお仕事がお休みの方も多く、3年ぶりのイベントを楽しみにされている方が大勢いらっしゃると思います。
お料理やデザートを持ち寄ってご家族や気の合う仲間で集まってワイワイ楽しく。いいですよね。
そんな大切なシーンに、フルーツと生クリームをライスペーパーでクルクルと巻いた もっちもちの「フルーツクリーム巻き」は如何でしょうか?
中がスケスケでフルーツが色鮮やかに映えること間違いなしです😊
それではレシピのご紹介です❕
☆材料☆
ライスペーパー
お好みのフルーツ
泡立てたポイップクリーム
チョコレートやビスケット、マシュマロなどお好きなお菓子類
※アレンジとして、先日レシピをご紹介させていただいた「いきなり団子」の残りの材料、あんことレンチンさつまいもの組み合わせもなかなか美味しく出来上がりました😊
☆フルーツクリーム巻きの作り方☆
1⃣ お好みのフルーツを厚み5㎜くらいにスライスしておきます。
2⃣ ライスペーパーを1枚、20~30秒柔らかくなるまで水につけて戻します。
まとめて全部戻すのではなく、1つ巻き終わるごとに1枚ずつもどしてください。
3⃣ 2⃣を平らなボードやお皿などに広げてください。
そのうえにお好みのフルーツやお菓子類を並べます。
泡立てたホイップクリームを絞り袋に入れてをフルーツやお菓子の上に絞りだします。
(絞り袋がなければ、ビニール袋などに穴をあけたものでも代用可能です)
4⃣ ライスペーパーを適度に引っ張りながら折りたたむようにクルクルと巻き付けていきます。
ちょっとコツがいりますが、2~3個作っていくと上手に作れるようになります。
少し練習してから、フルーツを巻いていくといいですね☺
アレンジとして、先日ご紹介させていただいた「いきなり団子」の残った材料(蒸したさつまいもと餡子+ホイップクリーム)でも巻いてみたところ、美味しく仕上がりました。
ライスペーパーがモチモチして、中のフルーツとクリームにマッチしてとても美味しいものが出来上がりましたよ❕
中がスケスケで何が入っているか一目でわかりやすいですね。
素敵なクリスマスをお過ごしください。
時間がたつとライスペーパーが空気に触れてゴワゴワしてきますので当日中にお召し上がりください。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
弊社の営業、営農、配達とマルチに活躍し、プライベートでは多彩な趣味を活かしてユーチュバーをされている温泉ライダーさんが今回のフルーツクリーム巻きをつくってインスタグラムに投稿してくれました!
ご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CmSPovkhgz-/?utm_source=ig_web_copy_link
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
筑前町商工会から発行された
「ちくちゃんペイ」と「地域振興券」の
利用期限(令和5年1月10日火曜日23時59分まで)
が迫ってきました!
共通券(中小店用)、専用券(全店用)どちらももろおか市場で、お使いいただけます。
ぜひ、当店でご利用下さい😊
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
熊本名物「いきなり団子」レシピと宮崎県産のサツマイモ「紅まさり🍠」のご紹介😉🌟
あっという間に12月📅
さすがに寒くなってきましたね~😊
温かいものをフーフーしながら食べたい🍴そんな季節がやってきました🤤
もろおか市場の入口付近に、焼きいも🍠売り場があります。
お買い物の帰り道に出来立てアツアツの焼きいも、如何でしょうか?
https://www.instagram.com/p/CjpQNxlroFz/?utm_source=ig_web_copy_link
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
もろおか市場で、筑前町商工会から発行された
「ちくちゃんペイ」と「地域振興券」が利用できるようになりました!
共通券(中小店用)、専用券(全店用)どちらもお使いいただけます
ぜひ、当店でご利用下さい😊
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
さてさて、本題に入りますよ😊
熊本名物の「いきなり団子」ご存じですか❓
白い生地のなかにサツマイモと餡子が入っているお団子ですが、熊本に行ったときによく目にします。
ちょっと皮には塩気がある素朴な和菓子です。
その熊本名物「いきなり団子」を手作りしてみませんか❓
蒸したてを食べると生地がモチモチ、芋はホクホクです😊
生地や餡子の味もお好みに調整できるので美味しいこと間違いなしです🤤
市販のものと比べても引け劣らない、いやそれ以上かもしれません❕
それではレシピのご紹介です❕
☆いきなり団子の基本の材料(4個分)☆
小麦粉・・・・・50g
白玉粉・・・・・50g
餡子・・・・・・80g
さつまいも・・・厚さ1㎝に輪切りしたもの4枚
塩・・・・・・・2つまみ
水・・・・・・・80~100㏄
※アレンジとして、生地に炒った黒ゴマや抹茶・刻んだヨモギをまぜたり、餡子にインスタントコーヒーを少し加えるとひと味違ったものが出来上がりますよ😊
☆いきなり団子の作り方☆
1⃣ さつまいもを厚み1㎝くらいの輪切りに4枚切って、すぐ水に15分程度さらします。
水が濁ってきたら、新しい水と取り替えてください。
水にさらす理由は見た目をよくするためです。
切り口からデンプンやアクなどが出てきて変色してしまうのです。
アクは食べて悪いものではありませんが黒ずんでしまうと残念な仕上がりになってしまいます😭
2⃣ ボウルに小麦粉・白玉粉・塩を入れて粉類を混ぜ合わせます。
3⃣ 2⃣に生地の状態をみながら水を少しずつ加え、耳たぶくらいの柔らかさになるまで手で捏ねていきます。
水の量に注意してください。
生地をひとまとめにして、およそ4等分に丸めておきます。
丸めた生地にラップをして、少し休ませておいてください。
4⃣ 生地を休ませている間に1⃣の水を捨ててさっと水洗いし、キッチンペーパーなどでさつまいもの水分をふき取ります。
5⃣ コップを用意して逆さまにふせ、さつまいもをのせます。
その上に餡子20gをのせていきます。
6⃣ 3⃣の休ませておいた生地を平たく延ばし、5⃣にかぶせて生地をつなぎ合わせてお団子にします。
同じように4個のお団子を作ったら小さく切ったクッキングシートの上に乗せてください。
7⃣ 6⃣を蒸し器に入れて、蒸気が上がってきたら中火にし20分くらい蒸していきます。
竹串をさしてスッと串が通れば蒸しあがりです。
熊本名物「いきなり団子」が出来上がりました。
ちょっと塩気のあるモチモチした生地と中のふんわり餡子、しっとりしたさつまいもの甘みが合わさり、とても美味しいものが出来上がりました❕
あつあつのうちに食べるのがオススメです。
お茶などと一緒にお召し上がりください。
弊社の営業、営農、配達とマルチに活躍し、プライベートでは多彩な趣味を活かしてユーチュバーをされている温泉ライダーさんが今回のいきなり団子をつくって動画を撮影してくれました!
是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=a9V7IP7sarU&t=306s
今回のいきなり団子に使った さつまいも「紅まさり」のご紹介です。
「紅まさり」というさつまいも🍠はご存じでしょうか?
まだあまり出回っていないさつまいもで国内では茨城県が生産量日本一のさつまいもです。
一般的なさつまいもの糖度は7度くらいですが、「紅まさり」はその倍の14度前後の糖度があります。
「甘太くん」や「紅はるか」の加熱後の最高糖度50度には及びませんが、「紅あずま」より甘いと言われています。
「甘太くん」や「紅はるか」は、ねっとり甘~いのが特徴ですが、「紅まさり」はそれより水分量が控え目でしっとりした上品な甘さ。
しっとり系のやきいも🍠に適したさつまいもなのです❕
九州地方では宮崎県産のものが多く出回ります。
今回使った宮崎県経済連JA大束の「紅まさり」とっても美味しいさつまいもですが、ちょっと売る側に問題を抱えております。
それは、見た目!
さつまいもの肌にキズのような跡があるのです↷
決して病気とか虫がはった跡ではありません。
成長の過程で出来る傷で根っこの跡みたいなものなのです。
お客様からすれば、見た目から敬遠される方もいらっしゃるとか。
その見た目から、いまのところ市場価格は甘さの価値からするととってもお買い得なのです。
やきいも屋さんには味と価格の違いにより今までの品種を辞めて、全て「紅まさり」に切り替えてしまった方もいらっしゃいます。
こんな「紅まさり」ですが、店頭で見つけたらお買い求めいただき、しっとり上品な甘さを体感していただきたいさつまいも🍠なのです。
是非よろしくお願い致します🥺
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
2022年9月8日 読売新聞の記事より
野菜や果物を多く食べる人は、そうでない人と比べ、20年以内に死亡するリスクが7~8%低かったとの研究結果を国立がん研究センターと横浜市立大のチームがまとめた。
野菜や果物の摂取は健康のために重要とされるが、国内の大規模調査で裏付けされたのは今回が初めてという。
チームは解析結果を踏まえると、長生きするには野菜は1日300グラム以上、果物は140グラム以上の摂取が望ましいとしている。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
弊社の営業、営農、配達とマルチに活躍し、プライベートでは多彩な趣味を活かしてユーチュバーをされている温泉ライダーさんが今回のいきなり団子をつくって動画を撮影してくれました!
是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=a9V7IP7sarU&t=306s