新着情報

NEWS & BLOG
新着情報
2020.03.05

お手軽にお漬物「干し大根のハリハリ漬け」をつくってみよう!


ハリハリ漬けの名前の由来は、食べるときにパリパリと噛む音がすることから その名前がついたとか……。
カラカラの乾物が、あのパリポリ食感にもどるんですから不思議ですね!
それに食べ始めたら止まらなくなりますよね。

干し大根には鉄分がタップリ含まれています。カルシウムも牛乳の約2倍。
むくみ解消に効果が期待されます。

そんな素晴らしい干し大根を使って、冷蔵庫の常備菜「干し大根のハリハリ漬け」をつくりましょう。
冷蔵庫で約1週間保存できます。

◎材料
干し大根 ・・・・・・・ 50グラム(長ければ食べやすい大きさにカットする)
にんじんの千切り ・・・ 1/2本分
塩昆布  ・・・・・・・ 10gくらい
するめ  ・・・・・・・ 10gくらい
砂糖 ・・・・・・・ 大さじ3
みりん  ・・・・・ 大さじ3
醤油 ・・・・・・・ 大さじ2 (うすくち醤油の方がキレイに仕上がります)
酢  ・・・・・・・ 大さじ3
鷹の爪  ・・・・・ 1本(種を取り除いて小口切りにする)

◎作り方
1.干し大根はサッと水で洗い、たっぷりの水につけてもどします。
※30分~1時間程度でもどります。
もどったら、ギュッと絞って水分をきっておきます。
※絞りが甘いと出来上がりの味が薄くなります。

2.の調味料を全部あわせて混ぜ合わせます。

3.漬けこむ容器(タッパやジップ付きの袋など)にもどして絞った大根と、千切り人参、塩昆布、するめをいれて混ぜます。

4.3に2を加えて、まんべんなく混ぜあわせ冷蔵庫で1~2時間漬け込みます。

5.暫くすると塩昆布やスルメから旨味成分が浸み出してきて調味液が茶色っぽくなってきます。
調味液が均一に浸みこむように、途中で何度か混ぜてください。

干し大根に調味液が浸みこんで もどったら出来上がりです!
するめが良いダシをだして塩昆布の旨味と合わさり、絶妙の美味しさです。
お茶請けとしてもいけますよ。

 

 

自家製の「干し大根の作り方」は、こちら↓↓↓↓↓でご案内しています。

旬の大根を大量消費! 「自家製、干し大根」をつくってみよう!

2020.02.26

旬の大根を大量消費! 「自家製、干し大根」をつくってみよう!

 

 

大根がたくさんあるけど、ほとんどの調理法はやったし、漬物もつくってみた。
でも、まだ残ってる…なんていう場合は保存がきく干し大根がオススメです。
寒風吹きすさぶ今なら、簡単に干し大根ができます。
なんといっても自家製なので、安心安全ですよね。
出来上がった干し大根は長期保存が可能で、煮物や漬物など幅広く利用できます。
空気が乾燥して晴れが続く寒い日に、是非やってみてください!
10日~2週間で干しあがります。
※天気が悪く湿度が高いと乾きが悪く大根が褐色になってしまいます。
白く仕上げるためには大根を切る日だけでも乾燥した天気の良い日にはじめましょう。

◎材料
大根
ほしかご(100均で調達しました)



◎作り方
1.大根を洗い、ピーラーなどで皮を剥き、縦に16~20等分に割ります。
大根が長い場合は長さを半分に切ってから縦に切ると良いでしょう。
切り方に決まりはありませんが、干す場所や利用するときの用途を考えて切ってください。
干すと縮みますが、利用するときにはもとの大きさに戻ります!
あまり大きく切ると乾きが悪くなりますよ。


2.大根を干します。風通しの良いところが早く乾きますよ。
切った大根はすぐに干して、切り口を乾かしてください。
重なってしまうと大根同士がくっ付いてしまいます。
場所がない場合は、こまめに動かしてくっ付かないように手をかけてください。
天気が悪い日が続いて乾きが悪いと大根が褐色になり白く仕上がりません。
また、微生物が繁殖してカビが生えたりしますので、注意が必要です。

これくらいの天気の日に大根をカットして、ほし始めました。

3日経過

5日経過

3.大根が干しあがったら出来上がりです。
切った大根の大きさや天気にもよりますが、10日から2週間程度で干しあがります。
大根を指先でギュッと摘まんでみて硬くしまっていれば出来上がっています。
柔らかくグニョグニョするようでしたら、まだ乾きが足りません。

4.干しあがった大根は、ビニール袋などに入れて口をしっかり閉じて吸湿しないように冷暗所で保存してください。
乾燥剤を一緒にいれておくのもよいでしょう。
常温で保存可能ですが、心配ならば冷蔵庫に入れておくのがよいかもしれませんね。
保存場所の温度が高いとせっかくの大根が褐色になってきます。

出来上がった干し大根は、豚肉や野菜と一緒に調理したり、ハリハリ漬けにしたり、いろいろ楽しめます。
大根が安いうちに干し大根を作って保存しましょう♪
空気が乾燥している今が絶好のチャンスですよ!