新着情報

NEWS & BLOG
新着情報
2021.07.19

旬のブルーベリーを使ったコンフィチュール(コンポート)をつくってみませんか?

旬のブルーベリーを使ったコンフィチュール(コンポート)つくってみませんか?

コンフィチュールやコンポートと聞くと難しく感じられますが、材料もたったの3つだけ、ほんの少しの時間で簡単に作れますよ。

ジャムと違い甘さ控えめで果実の粒がゴロンと残っているので食感も味わえ、見た目がとーっても豪華です。

もちろん、そのままでも美味しくてムシャムシャ食べれます。

パンケーキやトースト・アイスクリーム・ヨーグルトなどに添えたり、室温にもどしたクリームチ-ズに練り込んで冷やし固めるとレアチーズケーキ風のスィーツになったり、バラエティ豊かにお楽しみいただけます。

 

 

●材 料●

完熟ブルーベリー・・・・・300g(冷凍でもOK)
(甘みの強くないものがオススメです)

グラニュー糖・・・・・90g(果実の重量の30%)
※日持ちさせたい場合は、砂糖の分量を果実の重量の50%以上にしてください。

レモン汁・・・・・・大さじ1と1/2

ジャム用の蓋つきガラス瓶
※あらかじめ煮沸消毒しておきます。

 

●作り方●

1.ブルーベリーを水洗いしたあと、軽く水気を取ります。

2.ホーローかテフロン加工された鍋にブルーベリーを入れレモン汁をふりかけてから軽く混ぜます。
この時点ではまだ火にかけません。グラニュー糖を加えて果実が潰れないようにそっと混ぜてください。

3.ここで火にかけてフツフツしてくる直前で弱火にします。

4.果汁があふれ出してきましたね。

やさしく混ぜながら5~6分ほど煮詰めます。

5.果汁はまだサラサラですが、そろそろ火を止めましょう♪
コンフィチュールの出来上がりです!

ご注意! 火にかけすぎると固まってジャムになってしまいます。
     ヒタヒタになるくらい果汁がでた頃が火をとめる目安です。

6.アツアツのままガラス瓶が満杯になるまで詰めて蓋をします。
やけどに注意してください!ふたや瓶がとてもあつくなります!

7.熱いまま逆さにしておくと瓶の中が真空に近い状態になります。

8.粗熱がとれたら、冷蔵庫で保管してください。
1週間を目安に早めに食べきってください。

 

●アレンジの一例●

ヨーグルトやアイスクリームに添えて。

ムーズやゼリーなどに添えて。

ビスケットやワッフル、クラッカーなどに添えて。
クリ-ムチーズとの相性も抜群です。

ほかにもジャムのようにパンやホットケーキにのせたり、かき氷のシロップかわりにしたり・・・

さあ、どんなアレンジでたべましょうか♪
ブルーベリーの粒感がとっても豪華で写真も映えますよ(o^―^o)ニコ

 

blueberryのコンフィチュール(コンポート)のレシピ記事をPDFに纏めました。印刷したい場合はこちらをクリックしてください!

 

●もし食べ残したら●

以前にご紹介させていただきましたフローズンバナナアイスに食べ残したコンフィチュールも混ぜてみてはいかかでしょうか?
ブルーベリーの彩りが加わって、一味違った味わいが楽しめますよ。

 

超簡単!フローズンバナナアイスを作りましょう♪

 

ブルーベリーにはアントシアニンというポリフェノールの一種やビタミンEが豊富に含まれています。
ブルーベリーを食べることで、目の疲労をやわらげ視力低下を防ぎ、視力を向上させる効果が期待できるとされています。
生活習慣病の原因にもなる活性酸素を抑制するのに効果的とも言われています。
特に、骨粗しょう症に対する予防効果があることが分かっているのです。
ビタミンEには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らして、老化を予防してくれる効果もあるそうです。

美味しいものを食べて、健康になれるなんて素敵ですね。

 

 

2020.04.13

4月20日はジャムの日です🍓いちごのコンフィチュールを作ってみませんか?!

世界最古の保存食ともいわれる「ジャム」は16世紀後半に宣教師によって日本に伝えられたとか。
1910年に長野県の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上したという記録から、4月20日がジャムの日に制定されたそうです。

ジャムには果糖やミネラル、ビタミン類など、果実のもっている良質な成分が詰め込まれています。

今、福岡県にも発令されている新型コロナ非常事態宣言。
外出できずに時間を持て余していませんか❓

そんな時間を利用して旬のいちごを使ったコンフィチュール(コンポート)を作りましょう。
粒が残っているので果実の食感も味わえ、とーっても豪華です。
そのまま食べたり、パンケーキやトーストに塗ったり、アイスクリームやヨーグルトに添えたり、使い勝手もさまざまで楽しめますよ。
お湯で割ってストロベリーティー、ホットイチゴミルクも良いですね。
(※ホットイチゴミルクの場合は温めた牛乳の中にコンフィチュールをいれてください。一緒に温めると乳成分が固形化して分離します)
甘いもので、少しだけコロナ疲れから解放されてください。

 

◎材料

● いちご ・・・・・・・1パック(約300g)
(小粒のものがオススメです)
● グラニュー糖 ・・・・90g(いちごの重量の30%)
(白砂糖でも代用できます。今回は白砂糖を使っています。)
※日持ちさせたい場合は、砂糖の分量をいちごの重量の50%以上にしてください。
● 輪切りにスライスしたレモン・・・・・・3枚
(いちごの重量100gにつき1枚)
● ジャム用の蓋つきガラス瓶

 

◎作り方

ジャム用のガラス瓶は煮沸消毒しておきます。
いちごは、へた付きのまま水洗いしたあと、へたを切り落とします。

ホーローかテフロン加工された鍋にいちごと砂糖を入れ果実が潰れないようにざっくりと混ぜて2~3時間そのまま放置します。

しばらくすると砂糖の浸透圧で、いちごから果汁が沁みだしてきます。

火にかけて、沸騰直前で弱火にします。さらに果汁があふれ出してきましたね。
そこでスライスレモンを投入、灰汁をとりながら10分ほど煮詰めます。

果汁はトロトロ、いちごはツヤツヤ、あまーい香りが充満してきましたね。
そろそろレモンのスライスを取り出して火を止めましょう♪
コンフィチュールの出来上がりです!
※この時点ではレモンの味が強く感じられますが、時間とともになくなります。

アツアツのまま、ガラス瓶に満杯になるまで詰めて蓋をしめ逆さにしておくと瓶の中が真空に近い状態になります。

この記事を印刷するには、こちらをクリックしてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
レシピ 4月20日ジャムの日 いちごのコンフィチュール(コンポート)

いろんなアレンジで楽しんでくださいね。
きっと写真も映えます(o^―^o)ニコ

皆様が健康で楽しく過ごせますように!