新着情報

NEWS & BLOG
新着情報
2020.08.11

超簡単!フローズンバナナアイスを作りましょう♪

夏場のバナナ、熟れるのが早すぎて、うっかりすると傷んでしまいがち。
せっかく買ったのに、あっという間に熟れて食べられなくなって処分した・・・なんてお話を最近よく耳にします。

チョット待ってくださ~い!!!。
捨てるのはもったいないです!!!

熟しすぎて柔らかくなっているバナナ
(※腐っているものではありません💦)
夏ならではの絶好の使い道があるんです!

そんなときには、
超簡単! フローズンバナナアイスをつくりましょう♪
バナナとヨーグルトとハチミツやお砂糖を混ぜて凍らせて揉むだけ!

バナナのまろやかな甘みが ヨーグルトの酸味と合わさり、すっきり爽やかな味わいです。

 

◎材料◎

完熟バナナ・・・・・・1本(およそ150gくらい)
無糖ヨーグルト・・・・200g
※(加糖ヨーグルトを使用される場合は砂糖の量を減らしてください)
はちみつ・・・・・・・大さじ2杯半~3杯
※(砂糖でも代用できます)
塩・・・・・・・・・・ひとつまみ
ジッパー付きビニール保存袋

 

◎作り方◎

1 ジッパー付きビニール保存袋に皮をむいたバナナを入れて潰し、ペースト状にします。
コースターや お皿などの平たいもので上から押さえつけると簡単に潰れます。


そのあと、ドロドロになるまで揉んだ方がおいしくなります。

※黒いものはバナナの筋です。筋にはたくさんの栄養が含まれているので、取り外さずにそのまま入れています。

2  ヨーグルト・はちみつ・塩を加えて、空気が入らないように保存袋のジッパーを閉め全体がよ~く混ざるように揉みます。

3  冷凍庫で2時間~2時間半、軽く凍らせます。

4  2時間~2時間半くらいで冷凍庫から いったん取り出し、ふたたび全体が滑らかなペースト状(ドロドロ)になるまでよく揉み、再度 冷凍庫で30分間 凍らせます。

ここがポイント!!!
凍りかけていますが躊躇せず、思い切ってドロドロにしてください!
一気に凍らせてしまうとカチカチ氷になってしまうので、こうすることでゆっくり固まり、口当たりも滑らかなアイスクリームに仕上がります。
(もし うっかり完全に凍らせてしまったら、少し溶かして やわらかくしたあと、よく揉んでまた凍らせれば大丈夫ですよ。)

 

暑い夏にピッタリのフローズンバナナアイスのできあがり!
こんなに簡単なのに、ちゃんとアイスクリームです!
後味もスッキリ。 オススメです!!!

やわらかくなりすぎたキウィや桃などでも代用できますよ~ (o^―^o)ニコ
是非、いろいろなフルーツで砂糖の量を調整して お試しください!

 

●フローズンバナナアイスの作り方を印刷したい場合はコチラをクリックしてください!

 

 

以前に ご紹介させていただきました「5時バナナ」での腸活を、
今の暑い季節だけ「フローズンバナナアイス」での腸活に変えてみるのもいいかもしれません。
ただし食べすぎはお腹を冷やしますので逆効果ですよ(o^―^o)

5時バナナで新型コロナやインフルの脅威に撃ち勝とう! 今、大流行!夕方5時の腸活「ホットバナナジュース」

 

 

2020.07.30

生姜の保存方法をご紹介。そんな方法があったんだ❕

生姜の保存って、どうされていますか?

2~3日で使い切る場合は、
湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで冷蔵庫で保存。

もうすこし長めに保存する場合は、
そのまま冷凍したり、すりおろして冷凍したり・・・

冷凍保存の場合、解凍するとブヨブヨになるので、凍ったまま すりおろすなど・・・
あまり幅広い使い方ができなくなるのが難点ですよね (´;ω;`)

 

でも、他にあまり知られていない目から鱗の保存方法があるんです!!!

 

それは、生姜をタッパーなどの保存容器に入れて生姜がたっぷり浸かるほど水をはるだけ。
冷蔵庫で保存し、1週間おきに水を換えれば、約1カ月の保存が可能です。

使いかけの切った生姜でもOK!

みずみずしく、美味しさをそのままキープできるんです♪♪♪

 

 

こちらは、ジッパーつきの保存袋に入れて水を換えながら約1カ月冷蔵保存したものです。

※ 袋に穴があくと水がこぼれるので、タッパーや瓶などでの保存がオススメです。

 

保存する1カ月前の状態と、ほぼ変わらず、キープできています。

 

是非、お試しください!!!

 

 

おうちでカフェ気分♪ 生姜で体を温めよう🍵 冷えは「万病の元☠」です! 生姜シロップ✨、万能調味料✨、肉などの下味に便利な生姜ペースト✨も!

 

 

 

2020.07.20

マスクを清潔に収納! クリアファイルでマスクケースがつくれます!

新型コロナ第2波が不安なこのごろですが、外出先で食事時などに外したマスクの置き場所に困ったことはありませんか?

マスクを一時的に清潔に保管したり、予備のマスクを持ち歩くのに便利なマスクケースがあれば安心ですよね。

こちらは、マスクをかさばらせずに持ち運びができて、汚れたり折れ曲がったりする心配もなく、クリアファイル製なので安上がりです。

付録で貰ってお家に眠っているクリアファイルなどで、ぜひ作ってみてください。

◎用意するもの

●A4サイズのクリアファイル
●定規
●カッターナイフ
●両面テープ
●カッティングボード(カッターで傷つかないように下に敷くもの)
*必要に応じて、他にマジックテープ、ペットボトルの蓋など

 

◎作り方

① クリアファイルの下の部分(ファイルがくっついている部分)を切り離し、開いたクリアファイルを半分にカットする

② 裏面(内側になる面)が表になるように縦において、下から11cm、さらにそこから11cmのところに折り目をつける
(カッターの切れない方(後ろ側)を使って筋をつけるときれいに折り目が付きます)

③3つに折り目を付けたうちの上と下の部分の左右両端2cmをカットする。
真ん中の余った部分がのりしろになるので、②の要領で筋を付けて内側に折れるように折り目をつけておく。

④のりしろの端を斜めに切り落とす
(およそ5mmくらいを三角にカットする)

⑤ 3つに折り目を付けたうちの上の部分(ふたになる部分)の尖ったところでけがしないように丸く切る

⑥ふたが開くのが気になる場合は、ペットボトルの蓋などで型どりして差込口を作るか、100円均一にあるマジックテープを使ってふたの開閉ができるようにする
(↓は差込口を作ってみました)

⑦ のりしろに両面テープをつけて、ふたにならない方と貼りつけてポケットを作る

⑧外側にお好みのデコレーションをして完成です!

マスキングテープやペンなどで飾り付けて自分だけのオリジナルを作って、楽しんでください!

 

マスクケースの作り方を印刷したい場合はこちらをクリックしてください

立体 布マスクを作ってみました(^^♪  布マスクの洗い方の説明つき! 型紙もダウンロードできます!