新着情報
NEWS & BLOGお手軽にお漬物「干し大根のハリハリ漬け」をつくってみよう!
ハリハリ漬けの名前の由来は、食べるときにパリパリと噛む音がすることから その名前がついたとか……。
カラカラの乾物が、あのパリポリ食感にもどるんですから不思議ですね!
それに食べ始めたら止まらなくなりますよね。
干し大根には鉄分がタップリ含まれています。カルシウムも牛乳の約2倍。
むくみ解消に効果が期待されます。
そんな素晴らしい干し大根を使って、冷蔵庫の常備菜「干し大根のハリハリ漬け」をつくりましょう。
冷蔵庫で約1週間保存できます。
◎材料
干し大根 ・・・・・・・ 50グラム(長ければ食べやすい大きさにカットする)
にんじんの千切り ・・・ 1/2本分
塩昆布 ・・・・・・・ 10gくらい
するめ ・・・・・・・ 10gくらい
●砂糖 ・・・・・・・ 大さじ3
●みりん ・・・・・ 大さじ3
●醤油 ・・・・・・・ 大さじ2 (うすくち醤油の方がキレイに仕上がります)
●酢 ・・・・・・・ 大さじ3
●鷹の爪 ・・・・・ 1本(種を取り除いて小口切りにする)
◎作り方
1.干し大根はサッと水で洗い、たっぷりの水につけてもどします。
※30分~1時間程度でもどります。
もどったら、ギュッと絞って水分をきっておきます。
※絞りが甘いと出来上がりの味が薄くなります。
2.●の調味料を全部あわせて混ぜ合わせます。
3.漬けこむ容器(タッパやジップ付きの袋など)にもどして絞った大根と、千切り人参、塩昆布、するめをいれて混ぜます。
4.3に2を加えて、まんべんなく混ぜあわせ冷蔵庫で1~2時間漬け込みます。
5.暫くすると塩昆布やスルメから旨味成分が浸み出してきて調味液が茶色っぽくなってきます。
調味液が均一に浸みこむように、途中で何度か混ぜてください。
干し大根に調味液が浸みこんで もどったら出来上がりです!
するめが良いダシをだして塩昆布の旨味と合わさり、絶妙の美味しさです。
お茶請けとしてもいけますよ。
自家製の「干し大根の作り方」は、こちら↓↓↓↓↓でご案内しています。
スイカあります!
今日はまた急に寒さが戻ってきましたね!
風がちべたいでず(>_<
しっかーしっ!店内には早くも夏の果物「スイカ」が並んでまーす!
熊本植木直送のスイカです!
出始めにしてはお値段控えめの1玉2300円(税込)なのでなかなかいいんじゃないですか(^^
今月は10時から14時の間、PayPay残高支払いのお買い物すると10%還元の
タイムサービスをやってますのでぜひ得しに来てください!
P.S.
入口にアルコール消毒液を設置していますのでご利用ください(^^
火曜市開催中
果物売場からは
今が旬の果物を袋売り、箱売りもしています。
今が旬なので味がのって、とーっても旨いです。
贈答品やお土産用に品揃えもしていますよ。
野菜売り場からは今が旬の野菜
熊本県産菜の花1袋200円です。
今日は お雛祭り なので 菜の花の 天婦羅、和え物に いかがですか。
長崎県産たらの芽1パック280円です。
佐賀県産つくし1パック230円です。
たらの芽は 天婦羅に、つくしは 卵とじに いかがですか。
鹿児島県産グリーンピース100g当たり98円です。
旬の野菜をもろおおか市場で満喫してはいかがでしょうか。